古物商を活かして物販に挑戦!!!-なにからはじめたらいいの?-

副業といえば「物販」!

今や副業の定番とも言えるのが 物販ビジネス です。
特に中古品(古物)の売買をする場合には 「古物商許可」 が必要になります。これから本格的に物販を始めたい方は、まず許可申請を意識しておきましょう。


古物商許可って必要なの?

「古物商許可」は、古物営業法によって定められています。

第二条第2項
古物営業とは、古物を売買・交換、または委託を受けて売買・交換する営業のこと。
ただし、単に自分の物を売るだけ、あるいは自分が売った相手から買い戻すだけの場合は古物営業には当たらない。

つまり、中古品を仕入れて売る、預かって売る、交換する などを繰り返す場合は古物商許可が必要になる、ということです。

一方で「自分の不要品を売るだけ」なら許可は不要なので、最初のステップとしては身の回りのモノを売ってみるのがオススメです。


まずは不要品を売ってみよう

古物商許可の申請には 19,000円の手数料 がかかります。まだ成功するか分からない段階での出費は気が引ける方も多いでしょう。

そこで第一歩として、次のように進めてみると安心です。

  1. 家の中の不要品を探す
  2. メルカリやヤフオクに出品してみる
  3. 実際に「売る」という体験をしてみる

意外なモノが思わぬ値段で売れることもあります。「価値がない」と思っていたモノが誰かに必要とされている、この実感が次のステップにつながります。


どこで売る?おすすめはネット販売

店舗を用意すると初期費用が高額になりリスクも大きいですが、今はインターネットが強い味方です。

特におすすめなのが以下の2つ:

  • メルカリ
  • ヤフオク

まずはこの2つに会員登録して出品を始めましょう。慣れてきたらラクマなど他のサービスも併用すると幅が広がります。


まとめ

  • 物販は副業として人気が高い
  • 中古品を仕入れて売るなら「古物商許可」が必要
  • 許可を取る前に、自分の不要品を売って「体験」してみよう
  • 始めるなら、まずはメルカリ・ヤフオクがおすすめ

物販は手軽に始められる一方で、法令遵守が欠かせません。しっかりルールを守って、安心して挑戦していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です